環境保護先進都市、Freiburg
ドイツに来た目的は、このFreiburgに来てみたかったから。環境保護に関してネットサーフィンしてた時に見つけた街。ここにエコステーションと呼ばれる施設がある!行きたい!と思ったのがはじまり。
この街は、南西に位置していて、超はじっこ。スイスとフランスが超近い。日本のガイドブックには載ってない(とおもうけど)、とても可愛い街。山が近い!
旧市街はバスや車の乗り入れは規制されていて、トラムが走ってるよ!でも中央駅まで徒歩15分ぐらいだから、トラム乗らなくても歩き回れちゃう。
ただエコステーションは中央駅挟んで、旧市街とは反対側の市街地にあるから、トラムに乗ってみた!またチケット違反で罰金とられちゃたまらないから、ちゃんと宿で確認!トラムはよほど遠くに行かない限り、一回2.3ユーロ。なんとトラムの中に発券機があってそこで買えてしまうのだ!ドライバーもいちいち小銭でお釣り出さなくていいからいいね!乗客としても気楽っす。ただしチケット買ったら、必ず打刻!これが分かりづらい!打刻ゾーンもなにも記されていない切符が出てきたら、買った時点で有効かと思っちゃうわ。でも近くにいたおばあちゃんにチケット見せて、打刻機みたいなやつの前に立ってジェスチャーしてみたら、頷いてるから打刻した。
この街の人々は、とっても優しい!みんな笑顔で返事をしてくれる!!一番人がつめてーなと感じたのは、ハンブルク。やっぱり南にいくにつれて、人は優しくなるんだろうか。
そんなこと言ったら道民に怒られるね!
さて、たどり着いたエコステーションは大きな公園の敷地内にあったよ。
中に入ると…なーーーんもないw
本当に木の家ってだけで、展示物とか何もない!パンフレットは沢山あったけど!あと本とポストカードが少し。とりあえずパンフレットをたくさんもらってきた。全部ドイツ語だけど。
これにはちょっと拍子抜けしたよ。もっと自然に関する展示物があると思ったの。日本の自然センターの方がよっぽどクオリティ高いぜ?山に住んでる動物の剥製とか、足跡だったり、木の実の説明とか沢山あるもん。
だけど…ドイツのエコステーションでは、アクティビティがとても多い!2018年のプログラムがあって、特に夏は色んなイベントがある。私が訪れた日も、幼稚園の子たちが遠足に来ていて、近くの湖で遊んだ後にこのエコステーションで休んでた。
エコステーションのそばには、エコガーデンがあって、そこにも小さな建物がある。
そこでは小学生が集まっていて、何かやってたよ。私がしみじみ感じたのは、海外は実際に体験して学ぶということ。展示物が充実していても、それは机上の計算と全く同じで、親身に感じる事が出来ない。だから他人事に思えてしまう。でも海外は実際に森や湖で自然に触れ合うから、考えるよりも感じて学ぶことが多い。
子供の教育が、将来の自然を守る一番大事な事なのかもしれない。
私の小学校では、畑があってお母さんと一緒に芋掘りした覚えがある。幸いレジャー好きな家族で、山にも行ったし、テント泊もしたし、蛍見に行ったり、結構自然に触れ合って育って来た。でも少なくともカナダに行くまでは、そこまで自然に興味があったわけじゃないんだな。いつから自然離れしたんだろう。割と山に近い場所で育ったはずなんだけど。
そう考えると、私が日本に帰ってからやる事がまた少し変わってくる。やることは同じ、自然を生活に取り入れる、人と自然を繋ぐ。でもその人っていうのが、最初は20代の人たちを想定してたんだけど、もっと下かもしれない。ただ、イベント企画をビジネスにするなら、もちろんターゲットはお金を払える大人になってくる。だから子供へのイベント企画は、、、NGOとかに所属して手伝うところから始まるかなあ。あんまり人脈がないから、まずはコツコツと下積みをしなければ。
いやーそれにしても、エコステーション本当に何もなかったわ!笑 びっくりした!笑 でももらってきたパンフレットは面白かったから、頑張って訳す!あとナチュラル新聞みたいなのもあった。新聞ね…そういや、私、昔新聞係だったことある気がする。新聞作るの大変だった気がする。
思い返すと小学生の時って、楽しいこと沢山やってたんだなって今更おもう。自然科学部で作った、べっこう飴とかペットボトルロケット面白かったし。新聞係ではタイトルや見出しを考えて記事を書いたり。鼓笛隊もあったし。芋掘りあったし。林間学校もあったし。キャンプファイア楽しかった。だけど中学校、高校あたりでは興味はすっかり、カラオケやオール飲み会にうってしまった…。あとは友達と馴染むことw 勉強の面白さに気付けなかった。
今日疲れてフライブルク大学の図書館で休憩してたんだけど、みんな熱心に勉強しててね。すごいなあ。
ホステルで知り合ったカリーナも、フライブルク大学の教育学部に入りたいんだって。英語の先生になりたいみたい。彼女はおそらく今25歳。いいなあ…25歳になっても、まだ勉強できる環境って。
25歳かあ…何してたっけなあ…?ホテルで働いてたなあ…人生で一番きびきびしてた時代だあ…学校に行こうなんて考えてなかったなー。私はもうここでずっと働くんだって思ってたわ。
ドイツはハーブティーの種類がはんぱないっす。でもそれ以外は特にハーブが目立っている印象はない!笑
一番感動したのは、BIOMARKTが多いこと!地球にも身体にも優しい商品を扱ってるスーパーなんだけど、結構行く先々で大小関わらず一個は見つける!ちょっと中心地から離れてるけど。フライブルクで見つけたエコスーパーが一番大きかったよ!
しかもエコロジカルなのに、全然高くないの!先日ひよこ豆を買おうとした時も、エコロジカルの方が7セント高かったけど、たった7セントの違いなら、エコロジカルを買うよ!旅中だからって、ケチケチせずに良いもの食べたい!身体が資本だもの!
普通のスーパーでも、エコロジカル商品の品揃えは、今まで訪れた国のスーパーの中で一番多い気がする!デンマークよりも。なのに、エコスーパーに行ったら全部エコだから、比べる必要も悩む必要もない!楽や〜
それにね、本当に品揃えが豊富なの。油だけでも、オリーブオイル、菜種油をはじめ、オリーブオイルに風味付けしたやつだったり、珍しい油だったり沢山あった。チーズやヨーグルトも10種類以上あったし、肉類だってあるし、豆腐まで数種類売ってたよ。豆腐って本当に大人気だよね。豆腐でなにか商売できないかしら。私は揚げ出し豆腐が一番好きだー!
あとはやっぱり自転車多いね。
ほかに何かドイツで気付いた事はあるかなあ…。うーん、物が少ないかなあ、ドイツは。今、友人の実家に住んでるんだけど、何もない。笑 ただガランとしてるわけではなくて、絵画や写真が飾ってあったり、観葉植物が色んなところにあったり、テーブルクロスやクッションがカラフル。ポイントがおさえられてて、シンプルだけど心地よいシンプルさ。
ノルウェーはめちゃめちゃ物多いからね!笑 まあ私が掃除で訪れた家は子持ちだからオモチャが多いんだけど、それにしても、やたらと物が多すぎて掃除しづらかったもんな。長い冬のせいで家で過ごす時間が多いから、その気持ちは分かるんだけどね!でもドイツみたいなシンプルさもなかなか良い。
そして…日本は狭いのに物に溢れすぎてるよね。自分の部屋を思い返してみた。何であんなに物が多いのか…?多いくせに、衝動買いしたものや、もういらないものばっかり溢れてるから、全然心地よくない。部屋でのんびりしようと思ったことない、そういえば。寝るぐらい。帰ったらまず断捨離だなこれは。ついつい勿体無くて捨てられないんだけど、、、。
あっっ、ドイツはね、喫煙者が多いと思うね!みーーーんな吸ってるもん!!みーーーーーんな!!電車のホームにまで喫煙スペースあったからね。フリックスバスの停留所でも吸ってる人いたし。その割にポイ捨ての煙草が気にならないから、みんなルールを守って吸ってるんだろうけど…これは意外だったわ〜。人が吸ってるのを見てると吸いたくなるんだけど、我慢しているぜよ…
まあそんな感じで、ドイツでもちょっとした発見がありました!
0コメント